ヘアワックスの寿命はいつ?品質を見極めるサインと正しい知識
ご自宅の洗面台や棚に、いつ開封したか思い出せない、使いかけのヘアワックスは眠っていませんでしょうか。食品のように明確な賞味期限が記載されていないため、その「寿命」について、あまり深く考えたことがない、という方も多いかもしれません。しかし、ヘアワックスにも、安全かつ効果的に使用するための、適切な期間の目安が存在します。この記事では、ヘアワックスの寿命に関する正しい知識と、品質の劣化を見極めるためのサインについて詳しく解説いたします。
ワックスの「寿命」を決める、二つの目安
ヘアワックスの寿命を考える上で、まず「未開封の状態」と「開封後の状態」の二つを分けて理解することが重要です。
未開封での寿命
日本の法律では、未開封の状態で、適切な環境下で保管されていれば、製造から最低でも3年間は品質が安定して保たれるように、化粧品は設計されているのが一般的です。そのため、3年以内に品質が変化する可能性のある製品を除き、製造年月日や使用期限の表示義務はありません。つまり、お店で購入される未開封のヘアワックスの寿命は、製造からおよそ3年が、一つの目安となります。
開封後の寿命
より皆様にとって重要となるのが、一度開封した後の寿命の目安です。ワックスは、蓋を開けることで空気に触れ、その瞬間から酸化による劣化が始まります。また、指で直接すくい取って使用することで、雑菌などが混入する可能性も生まれます。これらの要因から、製品の品質は、未開封の状態に比べて、徐々に変化していきます。
製品の種類や保管状況によって一概には言えませんが、一般的に、開封後のヘアワックスはおよそ半年から1年以内を目安に使い切ることが、品質と衛生の両面から推奨されています。
ワックスが「寿命」を迎えたことを知らせるサイン
日付だけで判断するのではなく、ワックスの状態を五感で確認することが、使用の可否を見極める上で最も確実な方法です。以下のような変化が見られた場合は、そのワックスが寿命を迎えたサインです。
質感の変化
購入時とは明らかに違う、油分と水分が分離して水っぽくなっていたり、逆に、水分が蒸発してカチカチに硬くなっていたりする。こうした質感の変化は、成分のバランスが崩れてしまった証拠です。
香りの変化
油が酸化したような、いわゆる「古い油の匂い」や、酸っぱい匂いなど、本来の香りとは異なる不快な匂いがする場合は、成分が劣化している明確なサインです。
色の変化
元々の色から変色していたり、黄ばんでいたりする場合も、品質が劣化しているサインの一つです。
なぜ「寿命」を過ぎたワックスを使ってはいけないのか
寿命を過ぎ、劣化したワックスを使い続けることには、二つの大きなリスクが伴います。一つは、スタイリング剤として、本来のセット力やキープ力が失われ、思い通りのヘアスタイルを創ることができなくなること。そしてもう一つは、より深刻な、髪や頭皮への悪影響です。劣化した油分や、容器内で繁殖した雑菌が、かゆみや赤み、ニキビといった、頭皮トラブルや肌荒れを引き起こす原因となりかねません。
常に最高の状態で、最高のスタイリングを
スタイリング剤は、常にフレッシュで品質が安定した状態で使用してこそ、その性能を最大限に発揮します。
私達サロンで取り扱うプロフェッショナル仕様のスタイリング剤、いわゆる「サロン専売品」は、その品質が長期間安定して維持されるように、基材となる成分の選定や、容器の密閉性にまで、徹底したこだわりを持って開発されています。
お客様が、常に最高のコンディションの製品を、最高のパフォーマンスでご使用いただくこと。それこそが、私達がサロン専売品をお勧めする理由です。製品の正しい管理方法など、ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽に、髪の専門家である私達にご相談ください。