髪を梳くと「ボサボサ」になる悲劇。プロが創る”秩序”との絶対的な違い
髪の量を減らし、もっと軽やかで、もっと扱いやすいスタイルになることを願ってヘアサロンを訪れたはずが、数日後、鏡に映っていたのは、ツヤを失い、まとまりなく広がり、まるで鳥の巣のように「ボサボサ」になってしまったご自身の姿…。そんな、言葉にできないほどの、深い絶望感を味わったご経験はございませんか。まず初めにはっきりとお伝えさせてください。その「ボサボサ」な状態は、決して偶然に起きたものでも、お客様の髪質のせいでもございません。それは、髪が本来持つ美しい構造と性質を、完全に無視してしまった、プロとして決してあってはならない、明らかな技術的失敗なのです。
なぜ、「梳き」が「ボサボサ」を生んでしまうのか
では、なぜ軽やかさを生み出すはずの「髪を梳く」という技術が、時に、真逆の結果である「ボサボサ」という悲劇を生んでしまうのでしょうか。その原因は、ヘアスタイルの中で起きた**「短い毛の反乱」**にあります。
① 表面の反乱
まず、髪全体のツヤとまとまりを司るべき、最も大切な「表面」の髪を無計画に梳いてしまうと、本来は内側に隠れているべき短い毛が、表面に無数に現れてしまいます。これが、パサつきと広がりを生む、第一の反乱です。
② 内側の反乱
次に、髪の内側を、根元近くから過度に、そして無計画に梳きすぎてしまうと、その短くなった毛が、まるでバネのように、上にある長い髪を無秩序に押し上げてしまいます。これにより、スタイル全体のまとまりが、内側から破壊されてしまうのです。
③ 毛先の反乱
そして最後に、毛先を、ただやみくもに梳いて軽くしすぎると、髪はまとまるために必要な最低限の「重さ」を失い、本来の生え癖のままに、あちこち好き勝手な方向にはねてしまいます。これら三つの「反乱」が同時に起こった時、お客様のヘアスタイルは、完全な「無秩序(ボサボサ)」状態に陥ってしまうのです。
プロは「秩序」を創るために、3つのルールを守る
私たちプロは、お客様の髪に、このような悲しい反乱を起こさせないため、そして、髪一本一本があるべき場所に美しく収まる、完璧な「秩序」を創り出すために、自らに課した、いくつかの揺るぎないルールを守っています。
ルール①:表面の髪は「聖域」として、決して梳かない
まず、スタイル全体のツヤとまとまりを守るため、髪の表面を、決して侵してはならない「聖域」として、大切に扱います。
ルール②:内側は「骨格」に合わせて、見えないように梳く
ボリュームの調整は、必ずお客様の目には見えない髪の「内側」で行います。そして、お客様の頭の形に合わせて、膨らむ部分は抑え、丸みが欲しい部分は残す、というように、骨格を補正するように、緻密に量を調整します。
ルール③:毛先は「まとまる重さ」を、必ず残す
毛先は、軽やかさを出しつつも、スタイルが風や動きで自然に収まるための、最低限の「重さ」が必要です。私たちは、その絶妙なバランスを見極め、決して梳きすぎることはいたしません。
「ボサボサにしたくない」を伝える、シンプルで強力なオーダー
もし、あなたが過去の失敗から、強いご不安をお持ちでしたら、どうぞご遠慮なく、私たちにそのお気持ちをお聞かせください。「以前、他のサロンで梳かれてボサボサになってしまったのが、少しトラウマで…。とにかく、今回はまとまりを一番に考えてください」。お客様からのこの一言は、私たちプロに、最大限の緊張感と、何よりも強い責任感を持たせる、最も強力で、そして効果的なオーダーとなります。
誠実な理容師は、あなたの髪に「敬意」を払う
私たちにとって、お客様の髪は、単なるカットの対象物ではございません。それは、お客様がこれまで大切に育んでこられた、その方の一部であり、私たちはその髪一本一本に対し、深い「敬意」を払っています。髪を「ボサボサ」にしてしまうという行為は、その敬意を完全に欠いた、プロとして最も恥ずべき行為です。誠実な理容師は、その髪が持つ本来の美しさを最大限に引き出し、そこに完璧な「秩序」を与えることこそが、自らの使命であると、固く信じております。
「髪を梳くとボサボサになる」という悲劇は、施術を行う技術者の、髪への深い理解と、誠実な姿勢によって、完全に防ぐことができるものです。あなたの髪には、本来、美しくまとまろうとする、素晴らしい力が備わっています。その力を引き出し、完璧な「秩序」を与える。そんな、本物のプロフェッショナルの仕事を、ぜひ一度、私たちのサロンでご体験ください。もう二度と、鏡の前でため息をつくことはないと、固くお約束いたします。