【メンズ髪型】“後ろに流す”だけで垢抜ける。セット方法から人気スタイルまで解説
「前髪がいつも邪魔に感じる…」
「爽やかで、デキる大人のような知的な印象になりたい」
「いつもの髪型に飽きて、少し雰囲気を変えたい」
そんな風に感じているなら、ヘアスタイルの基本でありながら、最も印象を劇的に変えることができる「髪を後ろに流す」スタイルに挑戦してみませんか?
おでこを出すことで生まれる清潔感と自信に満ちた表情は、あなたの魅力を最大限に引き出してくれます。この記事では、初心者でも簡単に髪を後ろに流せるようになるセットの全手順から、人気のヘアスタイル、そして理容室でのオーダー方法まで、その全てを詳しく解説します。
なぜ「後ろに流す」だけで、印象は劇的に変わるのか?
髪を後ろに流すという、たったそれだけの行為が、なぜこれほどまでに人の印象を左右するのでしょうか。そこには、明確な理由があります。
- 1. 清潔感と知的な印象顔の輪郭やおでこがはっきりと見えることで、表情が明るく見え、圧倒的な清潔感が生まれます。また、顔を隠さない堂々としたスタイルは、自信に満ちた知的な雰囲気を演出します。
- 2. 大人の色気と余裕きっちりと固めるスタイルだけでなく、無造作にかきあげたようなラフな毛流れは、頑張りすぎていない大人の余裕と、ふとした瞬間に感じさせる色気を醸し出します。
- 3. オンオフ対応の万能性スタイリング剤でタイトに固めれば、フォーマルなビジネスシーンに最適な髪型に。一方で、ワックスでラフに動かせば、休日のカジュアルなファッションにも完璧にマッチします。
- 4. スタイルアップ効果縦のラインが強調されることで、顔全体がすっきりとシャープに見える効果も。丸顔やベース顔など、輪郭をシャープに見せたい方にもおすすめです。
あなたはどれを選ぶ?「後ろに流す」メンズヘアスタイル一覧
一口に「後ろに流す」と言っても、そのスタイルは様々。なりたいイメージに合わせて選びましょう。
オールバック / スリックバック
全ての髪を後ろ方向へタイトに流す、最も男らしいスタイル。ジェルやグリース、ポマードといったツヤの出るスタイリング剤でビシッと固めるのが定番。ワイルドさとフォーマルさを両立できます。
かきあげヘア
前髪の根元をふんわりと立ち上げ、手ぐしでラフに後ろへ流したようなスタイル。特にミディアム程度の長さがあると、作り込みすぎていないナチュラルな色気を演出しやすくなります。
センターパート / サイドパート(七三分け)
分け目を起点として、それぞれのサイドへ向かって後方へ流していくスタイル。知的でクラシカルな印象を与え、スーツスタイルとの相性は抜群。ビジネスシーンにおける鉄板スタイルです。
アップバング(流すアレンジ)
前髪を上げて、そのままトップの毛流れに沿うように後ろへ流すスタイル。ショートヘアでも挑戦しやすく、爽やかさとアクティブな印象を与えたい場合に最適です。
【初心者必見】髪を思い通りに後ろへ流す、セットの全手順
「やってみるけど、すぐ髪が前に落ちてきてしまう…」そんな悩みを解決する、スタイリングの全手順です。
ステップ1:髪をしっかり濡らす
全ての基本です。寝癖が付いたままでは、髪は言うことを聞いてくれません。シャワーを浴びるか、根元までしっかりと濡らして、髪をリセットしましょう。
ステップ2:ドライヤーで“流れ”を記憶させる(最重要)
**スタイリングの9割は、このドライヤーで決まります。**前から後ろに向かって風を当て、常に手ぐしで髪を後ろへとかしながら乾かしてください。この「後ろ向きのクセ」を髪の根元にしっかりと記憶させることが、一日中スタイルをキープするための最大のコツです。
ステップ3:スタイリング剤を選ぶ
- ジェル/グリース/ポマード: ツヤが出て、しっかり固まります。オールバックや七三分けに。
- ヘアワックス: 自然な動きと束感を出します。かきあげヘアやアップバングに。
- ヘアバーム/オイル: ナチュラルなまとまりとツヤ感。パーマヘアを流したい時などに。
ステップ4:スタイリング剤を付けて、形を整える
スタイリング剤を10円玉大ほど手に取り、手のひら全体に薄く伸ばします。髪の内側から空気を入れるように全体に馴染ませた後、手ぐしやコーム(櫛)を使って、ドライヤーで作った毛流れに沿って形を整えます。
理容室で「後ろに流しやすい髪型」をオーダーするコツ
自己流でセットが上手くいかない最大の原因は、実は「カット」にあるかもしれません。
- ただ伸ばすだけでは流れない!「カット」の重要性髪の毛は、ただ伸ばしただけでは、重力に従って前に落ちてこようとします。髪が自然に後ろへ流れるように、毛量を適切に減らしたり、流れやすくするための方向付けカット(レイヤーなど)を施すのが、プロの技術です。ベースのカットがしっかりしていれば、毎朝のスタイリングは驚くほど楽になります。
- 理容室で伝えるべきポイント
- なりたいスタイル写真を見せる: 「この写真のように、後ろに流したい」と見せるのが最も確実です。
- 普段のセット方法や悩みを伝える: 「ドライヤーだけで簡単に流せるようにしたい」「ジェルで固めることが多い」「髪が硬くてすぐ前に落ちてきてしまう」など、あなたの現状と希望を伝えることで、理容師は最適なカットを提案できます。
まとめ
「髪を後ろに流す」というシンプルな行為は、あなたの印象をより清潔に、より知的に、そしてより大人っぽく見せてくれる、強力な武器です。
しかし、ストレスなく、思い通りに髪を流すためには、その土台となるカットが何よりも重要です。もし毎朝のスタイリングで「なぜか上手くいかない」と悩んでいるなら、それはあなたのセット技術の問題ではなく、髪型そのものに原因があるのかもしれません。
あなたの髪質や生え癖を完璧に見極め、驚くほど簡単に後ろへ流せるヘアスタイルをデザインします。毎朝のスタイリングの悩みから解放され、新しい自分に出会ってみませんか?ぜひ一度、私たちプロにご相談ください。