理髪店のヘアカタログ活用術。自分に本当に似合う髪型を見つける方法
新しいヘアスタイルに挑戦したいけれど、具体的なイメージがなかなか思い浮かばない。そんな時、多くの方が頼りにするのが、様々な髪型が掲載された「ヘアカタログ」ではないでしょうか。ページをめくるたびに現れる、数々の格好良いヘアスタイルは、私たちの心を躍らせてくれます。しかし、その無数の選択肢の中から、本当にご自身を輝かせる髪型を見つけ出すには、少しだけ見方にコツが必要です。この記事では、プロの視点から、ヘアカタログを最大限に活用するための方法をご紹介いたします。
理髪店のヘアカタログに見る、人気の定番スタイル
まず、理髪店のヘアカタログには、男性の魅力を引き出すための、洗練されたスタイルが数多く掲載されています。清潔感と精悍さが際立つ、ビジネスシーンにも最適な「ショート&ベリーショート」。理容師の精密な技術力が光る、現代的な「刈り上げ&フェードスタイル」。そして、デザイン性とフォーマル感を兼ね備え、オンもオフも楽しめる「ツーブロック&パートスタイル」。まずは、ご自身がどのスタイルの方向性に惹かれるのか、大まかな好みを把握することから始めてみましょう。
ヘアカタログを見る際の、大切な「3つの視点」
心惹かれるスタイルを見つけたら、次はその髪型をご自身に当てはめて、少しだけ客観的に見てみることが大切です。その際に役立つのが、三つの視点です。
視点1:ご自身の「骨格や顔の形」と比べてみる
ヘアカタログのモデルと、ご自身の顔の形や頭の形は当然異なります。例えば、丸顔の方はトップに高さを出した縦長のシルエットを意識すると、シャープな印象になります。ご自身の骨格の特徴を考慮しながらスタイルを見ることで、より似合う髪型を見つけやすくなります。
視点2:ご自身の「髪質」で再現可能かを考える
そのモデルの髪は、直毛でしょうか、それともくせ毛でしょうか。髪の量は多そうですか、少なそうですか。ご自身の髪質でそのスタイルが自然に再現できるのか、あるいはパーマなどの施術が必要になるのかを少しだけ考えてみることも、失敗しないための重要なポイントです。
視点3:ご自身の「ライフスタイル」と両立できるか
そのヘアスタイルは、ご自身の職業や普段の服装、そして毎朝のスタイリングにかけられる時間と合っているでしょうか。どんなに格好良い髪型でも、ご自身の生活の中で無理なく維持できなければ、その魅力を保ち続けることはできません。
カタログ写真は「最高の参考資料」です
ヘアカタ”ログの写真は、決して「完璧な設計図」ではありません。それは、あなたの理想のイメージを、私たち理容師に伝えていただくための「最高の参考資料」なのです。「この写真の、サイドのすっきりした感じが好きです」「全体はこの雰囲気で、前髪はもう少し短くしたい」といったように、写真を使って好きな要素を伝えていただくのが、最もスマートな活用法です。
誠実な理容師が、カタログを「あなただけのスタイル」に
お客様がお持ちくださった一枚の写真。そこに込められた「こうなりたい」という想いを汲み取り、それをただ再現するだけでなく、お客様一人ひとりの骨格、髪質、そしてライフスタイルを完璧に理解した上で、さらに似合う「あなただけのスタイル」へと昇華させること。それこそが、私たち誠実な理容師の真価が発揮される瞬間です。カタログだけでは決して見つけられない、あなた史上最高のスタイルを、私たちと一緒に創り上げてみませんか。