理容店の店先で回る「ぐるぐる」の秘密。三色の縞に込められた、歴史と誇りの物語
理容室の店先で、赤、白、青の三色の縞模様が、静かに、そして絶え間なく回り続ける、あの「ぐるぐる」。子どもの頃から誰もが一度は目にし、その不思議な光景に心を惹かれたことがあるのではないでしょうか。あのサインポールが、なぜ理容室のシンボルとして、ここ日本だけでなく、世界中の街角で輝き続けているのか、その理由をご存じでしょうか。一見、何気ないその三色の縞模様には、実は、私たち理容師という仕事が歩んできた、長く、そして誇り高い歴史の物語が、深く刻み込まれているのです。この記事では、時を超えて愛されるシンボルの秘密を、皆様と一緒に紐解いていきたいと思います。
あの「ぐるぐる」の正体と、三色の意味
まず、あの「ぐるぐる」の正式な名称は、「サインポール」、あるいは英語で「バーバーポール(Barber’s Pole)」と呼ばれています。そして、その三色の由来については諸説ありますが、最も有力とされているのは、今から遡ること数百年、中世ヨーロッパの時代にまで辿り着きます。
当時のヨーロッパにおいて、理容師は、単に髪を切ったり髭を剃ったりするだけでなく、簡単な外科手術や歯科治療までをも行う、「理容外科医」と呼ばれる、非常に重要な役割を担っていました。その外科手術の中でも、代表的な治療法の一つとされていたのが、「瀉血(しゃけつ)」です。これは、身体の悪い部分から血を抜き取ることで、病気の治癒を促すというものでした。
この瀉血治療の際に、患者が握りしめていたのが、血が腕を伝いやすいようにするための棒でした。そして、その治療に使われた血と、清潔な包帯。この光景が、サインポールの色の由来になったと言われています。つまり、「赤」は動脈の血を、「白」は包帯を、そして「青」は静脈の血を、それぞれ象徴している、という説です。
回り続けるサインポールが示すもの
日本では、このサインポールが「回転している時は営業中」で、「停止している時は閉店」という意味で使われているのが、一般的です。それは、言葉を発することなく、お店の前を通りかかるすべての人に、営業しているかどうかを一目で伝えるための、静かで、しかし確かなメッセージです。街角でサインポールが元気に回り続けている風景。それは、「今日も、私たちはこの場所で、お客様をお迎えするための準備を万端に整えて、心よりお待ちしております」という、私たち理容師からの、誠実な歓迎のサインなのです。
時代を超えて受け継がれる、理容師の誇り
サインポールの由来が示すように、理容師という職業は、古くから人々の容姿を整えるだけでなく、時にはその健康をも預かる、社会的に極めて重要な役割を担ってきました。もちろん、現代の私たちが外科手術を行うことはありません。しかし、お客様の大切な素肌に、鋭利なカミソリを直接あて、法律で定められた厳格な衛生管理のもとで、容姿を美しく整えるという仕事の本質は、その責任の重さにおいて、今も昔も何ら変わることはありません。
理容室の店先に、あの赤・白・青のサインポールを掲げること。それは、この誇り高き仕事の歴史と伝統を、確かに受け継ぐ者であるという、私たち理容師一人ひとりの、静かな決意表明でもあるのです。
あの「ぐるぐる」の下で、お待ちしております
理容室の店先で回り続ける、あの「ぐるぐる」。その色の意味と、そこに込められた物語を知ると、いつも見慣れていたはずの街の風景が、ほんの少しだけ違って、より味わい深く見えてくるかもしれません。それは、お客様からの信頼に、最高の技術と誠実さで応えたいと願う、私たち理容師の心の象徴です。当サロンもまた、この歴史あるサインポールを掲げる一軒として、その伝統に恥じることのない、誠実な仕事をお約束いたします。あの「ぐるぐる」が回っているのを見かけましたら、それが私たちの「ようこそ」の合図です。どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。