【メンズ髪型】インナーカラーで差をつける!バレない入れ方から人気色まで徹底解説
「髪全体を染めるのは勇気がいるけど、少しだけ印象を変えたい」
「校則や社則は厳しいけど、さりげなくお洒落を楽しみたい」
そんな風に考えているあなたに、今最もおすすめしたいのが「メンズインナーカラー」です。髪の内側にだけ色を入れるこのスタイルは、やりすぎ感なく、それでいて確実にセンスの良さをアピールできると、お洒落な男性たちの間で急速に人気が高まっています。
この記事では、メンズインナーカラーの魅力から、人気のスタイル、色の組み合わせ、そして理容室で失敗しないためのオーダー方法まで、その全てを徹底的に解説します。
今、メンズにインナーカラーが人気の理由とは?
インナーカラーとは、髪の表面ではなく、内側の一部を染めるデザインカラーのこと。なぜ今、これほどまでにメンズに支持されているのでしょうか。
1. バレにくい、究極のさりげないお洒落
最大の魅力は、その「隠せる」という特性です。普段、髪を下ろしている状態ではほとんど見えず、職場や学校の規則が厳しい方でも挑戦しやすいのがポイント。それでいて、ふとした瞬間に見える色が、周りをドキッとさせます。
2. ダメージを最小限に抑えられる
染める範囲が髪全体に比べて少ないため、ブリーチやカラーによる髪への負担を軽減できます。「ハイトーンに挑戦したいけど、髪の傷みは気になる…」という方に最適です。
3. “チラ見せ”効果でセンスUP
髪を耳にかけた時や、風で髪がなびいた時、ヘアセットで動きを出した時にだけチラリと見える差し色。この計算された「チラリズム」が、頑張りすぎていない、こなれたお洒落感を演出します。
4. 初めてのハイトーンカラーにも最適
普段なら躊躇してしまうようなホワイトやブルー、レッドといった派手な色も、インナーカラーならポイントとして気軽に取り入れることができます。アクセサリー感覚でヘアカラーを楽しめるのです。
どこに入れる?メンズインナーカラーの人気スタイル
入れる場所によって、見え方や印象は大きく変わります。
- もみあげ・耳周り最も定番で、さりげなさを重視したい方におすすめのポジション。普段は隠れていて、髪を耳にかけた時にだけ効果を発揮します。ピアスとの相性も抜群です。
- 襟足ウルフスタイルやミディアムヘアなど、襟足に長さのある髪型と好相性。自分では見えにくいですが、後ろ姿でさりげなく差をつけることができます。
- 前髪の内側下ろしている時は見えませんが、アップバングやかきあげスタイルにセットした時に、内側の色がアクセントになる上級者向けスタイル。オンとオフで全く違う表情を見せることができます。
【ベース髪色別】人気の色の組み合わせ
どんな色を組み合わせるかで、あなたの個性はさらに際立ちます。
黒髪ベース × インナーカラー
地毛の黒とのコントラストが効いて、クールでシャープな印象に。メリハリをつけたい方におすすめです。
- 人気色: シルバー、ブルー、ホワイト、グレー、レッド
茶髪(ブラウン)ベース × インナーカラー
ベースの茶髪と色が馴染みやすく、よりナチュラルで柔らかい印象に。初めての方でも挑戦しやすい組み合わせです。
- 人気色: ベージュ、ミルクティー、オレンジ、カーキ
インナーカラーを成功させるためのQ&A
挑戦する前に知っておきたい、よくある疑問にお答えします。
- Q. ブリーチは必要?A. **ほとんどの場合で必要です。**特にシルバーやブルーといった鮮やかな色や、ベージュなどの淡い色を綺麗に入れたい場合は、ベースの髪の色素を抜くブリーチが必須になります。ブリーチなしだと、光に当たるとほんのり色味を感じる程度の、ごく自然な仕上がりになります。
- Q. 料金や時間はどのくらい?A. 染める範囲によりますが、通常のワンカラーに「デザインカラー料金」や「ブリーチ料金」がプラスされることが一般的です。施術時間も同様に長くなるため、予約時にインナーカラーを希望する旨を伝え、事前に確認しておくのが安心です。
- Q. 色が落ちたらどうなる?A. ブリーチした部分は、徐々に色が抜けて最終的に金髪に近い状態になります。その色落ちの過程を楽しむのも一つの手ですが、気になる場合はアッシュ系なら紫シャンプー、暖色系ならピンクシャンプーなど、色味を補うカラーシャンプーでケアするのがおすすめです。
理容室で理想のインナーカラーを叶えるオーダー方法
インナーカラーは、ミリ単位の差で印象が大きく変わる繊細な技術。理容師とのイメージ共有が何よりも大切です。
- 写真で見せるのが一番確実希望するスタイルに近い写真を用意していきましょう。「この写真のように、耳にかけたらこのくらい見えるようにしたい」など、具体的なイメージを共有します。
- 伝えるべき3つのポイント
- どこに(入れる場所): 「もみあげに」「襟足に」
- どのくらい(範囲・量): 「細めに少しだけ」「内側をがっつりと」
- 何色を(希望の色): 「ベースは地毛の黒で、インナーはシルバーに」
- 「普段どう見せたいか」を伝えるこれが最も重要かもしれません。「仕事中は完全に隠したい」「セットしたら見えるようにしたい」「常に少しは見えていてほしい」など、あなたのライフスタイルと、インナーカラーとの付き合い方を伝えましょう。プロが最適な入れ方を提案してくれます。
まとめ
メンズインナーカラーは、自分だけのこだわりを潜ませることができる、スマートで遊び心のあるスタイルです。
しかし、その計算された「さりげなさ」や「チラ見せ」の効果は、あなたの骨格、髪質、ライフスタイルを理解した上で、どこに、どのくらいの範囲で、何色を入れるかという、プロの緻密なデザイン力と技術があってこそ最大限に発揮されます。
「自分だけの隠れたお洒落」を、私たちと一緒に楽しみませんか?あなたのなりたいイメージに合わせて、最高のインナーカラーをデザインします。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。