メンズパーマのスタイリング剤、正しく選べてる?特徴と使い方の完全ガイド
sho0202
せっかく理容室でおしゃれなパーマをかけたのに、ご自宅でスタイリングしてみると、どうもうまく決まらない。その原因は、あなたが使っている「スタイリング剤」が、そのパーマスタイルに合っていないからかもしれません。ワックス、ジェル、グリース、ムースなど、数多くの種類があるスタイリング剤。一体どれが自分のパーマスタイルに合っているのでしょうか。今回は、代表的なスタイリング剤の種類ごとの特徴と、パーマの魅力を最大限に引き出すための正しい使い方について、プロの視点から詳しく解説します。
Contents
なりたいイメージで選ぶ。メンズパーマのスタイリング剤
パーマスタイルを成功させる鍵は、ご自身の「なりたい質感」や「求めるセット力」に合わせて、最適なスタイリング剤を使い分けることです。
質感とセット力で使い分ける
- ワックス(ファイバー/クリームなど)
特徴
最もポピュラーなスタイリング剤で、セット力や質感のバリエーションが非常に豊富です。
仕上がりの質感
柔らかな動きや、作り込みすぎていないナチュラルな束感を出すのを得意とします。ドライな質感から、程よいツヤ感まで様々です。
おすすめのパーマ
ニュアンスパーマやマッシュパーマなど、髪の柔らかさや、自然な動きを活かしたいスタイルに最適です。 - ジェル
特徴
非常に高いセット力と、濡れたようなウェットなツヤ感が特徴です。髪に馴染ませた後、パリッと固まります。
仕上がりの質感
パーマのカールをくっきりと再現し、一日中崩さないキープ力を誇ります。清潔感のある、きっちりとした印象になります。
おすすめのパーマ
強めのスパイラルパーマや、ビジネスシーンでの七三分けパーマなど、カールをしっかり見せたい、あるいは崩したくないスタイルに。 - グリース
特徴
ジェルと同様に強いツヤ感(ウェット感)を持ちつつ、パリッと固まることなく、柔軟性があるのが特徴です。手ぐしでの再セット(リスタイリング)が可能です。
仕上がりの質感
ジェルよりも少し重さがあり、クラシカルでセクシーなウェットスタイルを創り出します。
おすすめのパーマ
オールバックパーマや、サイドパートのクラシカルなスタイルと相性抜群です。 - ムース
特徴
泡状で水分を多く含んでおり、髪全体に馴染ませやすいのが特徴です。パーマ初心者の方でも扱いやすいアイテムです。
仕上がりの質感
パーマのカールを、濡れている時の状態で、ふんわりと優しく再現します。
おすすめのパーマ
髪全体の緩やかなウェーブスタイルや、ご自身でのスタイリングにあまり時間をかけたくない方に。
スタイリングを成功させる、共通の付け方の基本
どの製品を使うにしても、いくつかの共通した基本的な手順を守ることで、仕上がりのクオリティは格段に向上します。
「半乾き」と「揉み込み」が鍵
- まず、髪を濡らしてカールをリセットする
朝起きて、寝グセがついたままの髪にスタイリング剤をつけても、うまく決まりません。まずは、霧吹きやシャワーで髪を根元からしっかりと濡らし、眠っているパーマのカールをリセットさせましょう。 - 半乾きの状態まで、優しく乾かす
スタイリング剤は、髪が少し湿っている「半乾き」の状態でつけるのが最も効果的です。タオルで優しく水分を取った後、ドライヤーで根元を中心に8割程度乾かします。 - 手のひらで、透明になるまでしっかり伸ばす
スタイリング剤を、指先だけで取るのはNGです。適量を手のひらに取り、両手をこすり合わせ、指の間まで薬剤が透明になるくらい、均一に薄く伸ばします。 - 髪の内側から、揉み込むように馴染ませる
髪の表面から撫でつけるのではなく、まず髪の内側に空気を入れるように、下から髪を優しく握り込むようにして、全体にムラなく揉み込んでいきます。
あなたに本当に合う一品は、プロの理容師が知っている
ここまで様々なスタイリング剤をご紹介しましたが、無数にある製品の中から、あなたの髪質とパーマスタイルに本当に合った「運命の一品」を見つけ出すのは、簡単なことではありません。
髪質とデザインに合わせた最適な提案
- あなたの髪質に合わせた、最適な選定
同じパーマスタイルでも、あなたの髪が硬いのか柔らかいのか、油分を弾きやすいのか吸収しやすいのかによって、最適なスタイリング剤は全く異なります。プロの理容師は、あなたの髪質を正確に見極め、ベストな製品を提案します。 - パーマデザインと連動した、スタイリング剤の提案
プロは、パーマをかける段階から、「このパーマなら、ジェルで仕上げると一番格好良い」「このカールなら、クリームワックスが合う」といったように、仕上げのスタイリングまでを計算してデザインしています。 - あなたのライフスタイルへの配慮
あなたが普段、スーツを着るビジネスマンなのか、アクティブな学生なのか。朝、スタイリングにどのくらいの時間をかけられるのか。そうしたライフスタイルまでを考慮し、最も手入れが楽で、かつTPOに合ったスタイリング剤をアドバイスします。 - プロならではの、応用テクニックの伝授
サロンでは、市販されていない高品質なスタイリング剤を試せるだけでなく、「ワックスとオイルを1対1で混ぜて使う」といった、プロならではの応用テクニックも、あなたの髪に合わせて直接レクチャーします。
まとめ
メンズパーマの魅力を最大限に引き出すには、あなたのなりたい質感やスタイルに合わせて、ワックス、ジェル、グリースなどのスタイリング剤を正しく使い分けることが非常に重要です。しかし、無数にある製品の中から、あなたの髪質とパーマスタイルに本当に合った一品を見つけ出すのは、簡単なことではありません。その最短ルートは、あなたの髪を最もよく知る、プロの理容師に相談することです。私たちは、パーマをかけるだけでなく、その後の毎日が最高に格好良くなるための「スタイリング剤」までを、デザインの一部として考えています。
ABOUT ME