メンズのパーマ×インナーカラー入門。さりげないおしゃれで差をつける
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
いつものパーマスタイルに、何か一つアクセントを加えて、周りと差をつけたい。そんな風に考える、おしゃれに敏感な男性が増えています。髪全体を派手な色にするのには抵抗があるけれど、少しだけ個性を表現したい。そんな願いを叶えてくれるのが、髪の内側にだけ色を潜ませる「インナーカラー」です。特に、パーマの動きと組み合わせることで、驚くほどスタイリッシュで立体感のある表情を見せてくれます。
Contents
メンズスタイルに採り入れる「インナーカラー」とは?
インナーカラーとは、その名の通り、髪の表面ではなく、内側(インナー)のセクションだけを、表面の髪とは異なる色で染めるカラーリング技術のことです。女性を中心に人気のデザインですが、近年、男性のヘアスタイルにも取り入れられ、注目を集めています。
隠れた部分で遊ぶ、大人のデザインカラー
- メンズスタイルにおけるインナーカラーのメリット
さりげない、計算されたおしゃれ
普段、髪を下ろしている状態ではほとんど見えず、髪をかきあげたり、風になびいたり、スタイリングで動きを出したりした時にだけ「ちらり」と見える。この計算されたさりげなさが、大人の男性にふさわしい、こなれたおしゃれ感を演出します。
ON/OFFの切り替えが自由自在
スタイリング次第で、インナーカラーを見せたり、完全に隠したりすることができます。そのため、校則や職場の規定が厳しい方でも、休日にだけデザインを楽しむ、といったON/OFFの切り替えが可能です。
デザインカラーへの挑戦しやすさ
髪全体を明るい色にする勇気はないけれど、少しだけハイトーンや個性的な色を試してみたい、という方の入門としても最適なデザインです。
「パーマ」と「インナーカラー」が生み出す、最高の相乗効果
インナーカラーは、ストレートヘアでももちろん楽しめますが、パーマスタイルと組み合わせることで、その魅力は最大限に引き出されます。
動きと色彩のダイナミズム
- パーマの動きで、色がより際立つ
パーマで創り出した、リッジの効いたカールや柔らかなウェーブ。その髪の動きによって、内側に潜ませたインナーカラーが見え隠れし、ヘアスタイルに複雑な奥行きと、豊かな立体感が生まれます。 - 毎日のスタイリングがもっと楽しくなる
ワックスを揉み込んで束感を強調すれば、インナーカラーがアクセントとなってデザイン性が高まります。逆に、少し抑えめにスタイリングすれば、インナーカラーを隠して落ち着いた印象に。その日の気分やファッションに合わせて、アレンジの幅が格段に広がります。 - 白髪の悩みにも応用可能
例えば、もみあげや襟足の内側など、特定の場所に白髪が集中している場合、その部分をあえてインナーカラーとして明るいアッシュやシルバーに染めることで、白髪をデザインの一部として活かす「白髪ぼかし」にも応用できます。
同時施術はプロの領域。理容室で叶える理想のスタイル
パーマとインナーカラーの組み合わせは非常に魅力的ですが、この二つの施術を同時に行うには、専門的な知識と高度な技術が不可欠です。
ダメージとデザインを完璧にコントロール
- 避けては通れない、ダメージへの配慮
インナーカラーで鮮やかな色を表現するには、多くの場合、染める部分にブリーチ(脱色)が必要になります。そして、パーマとブリーチは、どちらも髪に大きな負担をかける施術です。これらを同じ日に行うことは、髪のダメージを最大限に考慮した、プロによる緻密な計算と、安全な施術プロセスが絶対条件となります。 - 仕上がりを左右する、施術の正しい順番
一般的には、まず先にパーマをかけてカールをしっかりと定着させ、その後に、パーマによる色落ちの影響を受けないようインナーカラーを入れるのがセオリーです。しかし、お客様の髪質や希望するデザインによっては、最適な順番は異なります。この的確な判断ができるのが、プロの強みです。 - カット技術と連動した、完璧なデザイン
お客様の骨格やパーマの動きを計算し、インナーカラーが最も効果的に、そして美しく見える位置と範囲を正確にデザインします。そして、そのデザインが最大限に活きるように、カットでヘアスタイルの土台を創り上げます。このトータルデザインこそが、プロの理容師の仕事です。
まとめ
パーマとインナーカラーの組み合わせは、いつものメンズスタイルに、さりげないおしゃれと立体感、そして遊び心をもたらす、非常に魅力的なデザインです。しかし、パーマとカラー(特にブリーチを伴う)の同時施術は、髪に大きな負担をかける高難易度な技術であり、信頼できるプロに任せることが、美しい仕上がりと髪の健康を守るための絶対条件です。いつものパーマスタイルに、あなただけの個性を潜ませてみませんか。髪とデザインを知り尽くしたプロの理容師が、ダメージを最小限に抑えながら、最高のスタイルを提案します。
ABOUT ME