【丸顔メンズ必見】ショートヘアで輪郭スッキリ!似合う髪型の法則と頼み方を理容師が解説
「顔が丸く見えるのが悩み…」
「子供っぽく見られがちで、シャープな印象にならない」
「自分に似合うショートヘアがわからない」
優しく親しみやすい印象を与える「丸顔」ですが、その一方で、ヘアスタイルによっては輪郭が強調され、コンプレックスに感じている男性も少なくありません。
しかし、ご安心ください。髪型選びの「法則」さえ知ってしまえば、丸顔はあなたの悩みを解消し、むしろその魅力を最大限に引き立てる最高のショートヘアを手に入れることができます。
この記事では、丸顔をシャープに見せるための基本ルールから、具体的なおすすめスタイル、そしてサロンで失敗しないオーダー方法まで、プロの理容師が徹底的に解説します。
なぜ似合わないと感じる?丸顔メンズが押さえるべき基本ルール
まず、なぜヘアスタイルがしっくりこないのか、その原因と解決策の基本を理解しましょう。
丸顔さんが避けるべきヘアスタイルの特徴
- サイドにボリュームがあるスタイル: 顔の横幅が強調され、さらに丸い印象が強まってしまいます。
- 丸みを帯びたシルエット: 全体が丸いマッシュルームカットなどは、顔の輪郭と一体化し、丸さを助長してしまいます。
- 重く、幅の広い前髪: ぱっつん前髪のように、おでこを横に分断するような前髪は、顔の縦の長さを短く見せ、丸顔を際立たせてしまいます。
似合わせの黄金ルールは「縦のライン」の強調
丸顔カバーの最大の鍵は、ヘアスタイル全体のシルエットで**「縦のライン」**を意識させることです。具体的には、以下の2点を心がけます。
- トップに高さを出す: 髪のトップにボリュームや動きを持たせることで、視線が自然と上に行き、顔全体の印象を縦長に見せる効果があります。
- サイドはタイトに抑える: サイドの髪は、刈り上げたり、ボリュームを抑えたりして、すっきりとさせます。これにより、横への広がりがなくなり、フェイスラインがシャープに見えます。
この2つを組み合わせ、全体のシルエットを「ひし形」に近づけることが、丸顔メンズがショートヘアを攻略する上で最も重要な法則です。
輪郭スッキリ!丸顔メンズにおすすめのショートヘア4選
「縦のライン」を意識した、丸顔さんにこそ試してほしい具体的なショートヘアをご紹介します。
1. 王道の「アップバングショート」
前髪を上げておでこをしっかりと見せることで、顔に縦の長さをプラスする最も効果的なスタイルです。清潔感と爽やかさが手に入り、ビジネスシーンでも絶大な好印象を与えます。サイドをツーブロックで刈り上げれば、さらにシャープな印象が際立ちます。
2. シャープな「ベリーショート / ソフトモヒカン」
顔の輪郭を隠さず、潔く出すことで、かえってフェイスラインが引き締まって見えるスタイルです。トップに高さを集めたソフトモヒカンスタイルなら、縦長のシルエットが強調され、丸顔の印象を効果的に打ち消してくれます。
3. 大人の「センターパート / サイドパート」
前髪をセンターやサイドで分けることで、トップに自然な高さが生まれ、縦のラインを強調できます。さらに、顔周りに落ちる髪が頬のラインをさりげなくカバーしてくれるため、小顔効果も期待できる、大人におすすめのスタイルです。
4. 動きでカバー「縦落ちパーマスタイル」
髪全体に、横ではなく縦に落ちるような動きのパーマ(スパイラルパーマなど)をかけるのも有効です。ランダムな縦の動きが視線を散らし、輪郭の丸さをぼかしてくれます。ただし、サイドが膨らみすぎないように、ツーブロックと組み合わせるのが必須です。
これで失敗しない!サロンでの「丸顔カバー」のオーダー方法
理想のスタイルを手に入れるには、プロである理容師に悩みを正確に伝えることが不可欠です。
- 「丸顔が気になっている」と正直に伝えるこれが成功への第一歩です。「輪郭をシャープに見せたい」とストレートに伝えることで、理容師は骨格補正を意識したカットの提案をしてくれます。
- 写真を見せて理想を共有するなりたい髪型の写真を見せ、「丸顔をカバーしつつ、こんな雰囲気にしたいです」と相談するのが最も確実です。
- 具体的なキーワードを伝える
- 「トップに高さ(ボリューム)が出るようにしてください」
- 「サイドは膨らまないように、刈り上げてすっきりさせたいです」
- 「全体的に縦長のシルエットに見えるようにお願いします」
これらの言葉を使うことで、あなたの意図がより正確に伝わります。
まとめ
丸顔は、髪型次第で「親しみやすい優しさ」と「シャープな男らしさ」を両立できる、非常に魅力的な顔立ちです。重要なのは、「縦のライン」を意識してトップに高さを出し、サイドをすっきりとさせること。
自分だけで似合う髪型を判断するのは難しいものです。骨格診断や似合わせカットのプロである理容師に相談することが、あなたのコンプレックスを自信に変える一番の近道です。ぜひ一度、お近くのサロンでご相談ください。