【丸顔の男】もみあげで印象は変わる!シャープに見せるプロの技
その丸顔の悩み、もみあげで解決できるかもしれません
「顔が大きく見える」「どうしても幼い印象になってしまう」など、丸顔であることにコンプレックスを抱えている男性は少なくありません。輪郭を隠すために髪を伸ばしたり、トップにボリュームを出したりと、ヘアスタイル全体で工夫をしている方も多いでしょう。
しかし、実はもっと簡単で効果的な解決策があります。それが「もみあげ」のデザインです。顔のサイドにある小さなパーツですが、このもみあげの形や長さを少し変えるだけで、顔の印象は劇的に変わります。この記事では、丸顔の悩みを解消し、シャープで洗練された印象を手に入れるための、プロが実践するもみあげの整え方を詳しく解説します。
なぜ「もみあげ」が丸顔の印象を左右するのか
もみあげが顔の印象を大きく変えるのには、明確な理由があります。それは、もみあげが顔のサイドに「縦のライン」を作り出すパーツだからです。
人の目は、縦に長い線を見ると、その対象全体が縦長であるかのように錯覚する傾向があります。この効果を利用し、もみあげで顔のサイドにしっかりとした縦のラインを作ることで、視覚的に顔の横幅を狭め、すっきりとシャープな印象に見せることができるのです。逆に、もみあげのデザインを間違えてしまうと、この効果が得られないばかりか、かえって顔の丸みを強調してしまうことにもなりかねません。
丸顔を強調してしまうNGなもみあげ
良かれと思ってやっていることが、実は逆効果になっているかもしれません。以下のようなもみあげは、丸顔をより目立たせてしまう可能性があるので注意が必要です。
短すぎるもみあげ
耳の半分あたりで終わるような短いもみあげは、顔の肌色の面積(余白)を広く見せてしまい、頬の丸みをかえって強調してしまいます。
太すぎる・幅が広いもみあげ
顔のサイドにボリューム感が出てしまうため、横幅が広く見え、丸顔の印象を強めてしまいます。
先端が丸いもみあげ
もみあげの先端が丸みを帯びていると、顔の輪郭の丸いラインと同調してしまい、シャープな印象から遠ざかってしまいます。
プロの理容師が教える!丸顔をシャープに見せるもみあげ術
では、具体的にどのように整えれば良いのでしょうか。プロの理容師が丸顔のお客様に提案する、シャープな印象を作るためのポイントを紹介します。
ポイント1「縦長」を意識した長さ
丸顔をカバーするには、もみあげをやや長めに設定するのが基本です。具体的には、耳たぶの位置か、それより少し長いくらいが理想的。この長さが、顔のサイドに美しい縦のラインを作り、視線を自然と下に誘導してくれます。
ポイント2「シャープ」な先端の形
もみあげの先端は、自然に細くすっと消えるようにするか、意識的に斜めにカットして鋭角的なラインを作るのが鉄則です。このシャープな先端が、顔全体の印象を引き締めるアクセントになります。
ポイント3「すっきり」とした幅と濃さ
もともとのもみあげが太い場合は、幅を調整して自然な細さに整えます。また、すきバサミやレザーで毛量を減らし、濃さをコントロールすることも重要です。これにより、顔周りの重たさがなくなり、軽快ですっきりとした印象になります。
ポイント4「ツーブロック」の活用
サイドを刈り上げるツーブロックスタイルは、顔周りのボリュームを効果的に抑えることができるため、丸顔の方にとって非常に有効なテクニックです。もみあげ部分をすっきりと見せることで、輪郭がシャープに見えます。
丸顔の男性におすすめのヘアスタイルともみあげデザイン
これらのポイントを踏まえた、おすすめのスタイルを紹介します。
ツーブロック × 長めシャープもみあげ
丸顔カバーの最も効果的な組み合わせです。サイドのすっきり感と、もみあげが作る縦のラインで、最大限の小顔効果が期待できます。
ショートレイヤー × 自然な縦長もみあげ
トップに高さを出すことで縦の印象を強調するショートレイヤーと、それに合わせて自然に整えた縦長のもみあげの組み合わせ。爽やかでバランスの良いスタイルです。
まとめ
丸顔という顔立ちは、もみあげのデザイン一つで、その印象を大きく変えることができます。これまでコンプレックスに感じていた部分も、NGなデザインを避け、縦のラインとシャープさを意識することで、あなたの魅力へと変わるはずです。
顔型に合わせた似合わせカットは、まさにプロの理容師の腕の見せ所です。自己判断で整えて失敗する前に、ぜひ一度、経験豊富な理容師に相談してみてください。あなたの顔型に最も似合う、最高のデザインを提案してくれるでしょう。